「マイナンバー制度」は聞いたことあるでしょうか?
マイナンバー制度はもう実施が確定していて、
2015年10月、つまり来月からマイナンバーの通知が始まります。
そして、実際に利用開始されるのが2016年1月。
まだまだ先のことだろう、とは言っていられません。
企業ではマイナンバーの管理のために、
もう既に色々な準備をしているはずです。
このマイナンバーですが、少しクレジットカードとも関連性があります。
まだマイナンバー制度はすべてが確定したわけではないので、
正確には関連する可能性がある、といったところです。
ということで今回は、
マイナンバー制度と、クレジットカードへの関連性がテーマです。
目次
マイナンバー制度とは?
まずはマイナンバー制度についてですが、
下の動画が個人向けとしてわかりやすいので、見てみてください!
マイナンバー制度による国民のメリット・デメリット
まだ未確定の部分もありますが、簡単にメリット・デメリットを書いておきます。
国民のメリットは、基本的には薄いです。
- 生活保護の不正受給や、企業の社会保険未納がなくなる
- 何かしらの申請で住民票等が不要になり、マイナンバーのみでよくなる
- 年金や健康保険などが一元化される
デメリットは結構あります。
- マイナンバーの管理をしっかりする必要がある
- マイナンバーが漏洩すると、なりすまされて、勝手に確定申告とかクレジットカードを作成される可能性がある
- 銀行の預金がすべて国にバレる
- 税金をごまかすことができなくなる(メリットでもある)
- おそらくマイナンバー詐欺などの新しい犯罪が増える
まあ、基本的には国にメリットのある制度です。
なんか新しいオレオレ詐欺的なもので、
マイナンバーを聞き出そうとする輩(やから)が増えそうで嫌ですね。
悪人「もしもし、市役所のものですが、マイナンバーを確認させてください。」
自分「はい、○○です。」
悪人(マイナンバーGET!)
とかね。
マイナンバー制度で覚えておくこと
上の動画を見れば、マイナンバー制度の概要はわかったと思います。
それで、結局国民は何をすればいいのか、ということになりますが、
2015年9月時点では、とりあえず下のことを覚えておけばOKです。
- 2015年10月からマイナンバー通知開始
- 2016年1月からマイナンバー制度の利用開始
- 通知されたマイナンバーは厳重管理すること
- マイナンバーは一生ものだけど、紛失や不正利用されたら番号変更ができる
- 2016年1月から市町村に申請すれば、個人番号カードが交付可能
個人番号カードというのは、以下のようなものです。

自分の名前、住所、性別、顔写真、個人番号(マイナンバー)などが載っています。
そのため、身分証明書として使うこともできます。
おそらく詳しい内容は、
2015年10月のマイナンバー通知時に、
同封されてくる書面などに書いてあると思います。
なので、今のところは上記5点くらいを覚えておけば十分です。
クレジットカードとの関連性
それで、ようやくクレジットカードとの関連になります。
関連しそうな部分は、今のところ2点あります。
個人番号カードにクレジットカード機能が付く可能性
1つ目は、個人番号カードにクレジットカード機能も付く可能性です。
国としては、カードの利便性を高めることで、
マイナンバー制度の普及を促す狙いがあるらしいです。
他には、個人番号カードに以下のものが付く可能性があると言われています。
- 健康保険カード
- 年金手帳
- 運転免許証
- 印鑑登録証、
- 図書館カード
- 銀行のキャシュカード等
- クレジットカード
- など
クレ活管理人的には、健康保険カードや年金手帳、印鑑登録証、図書カードなど、
市役所が発行する系のものは、まとめて欲しいかな、と思います。
ただ、クレジットカードを一体化させるのはやめて欲しいです。
まず、紛失や盗難時。
一気にクレジットカードとマイナンバーが無くなる、って相当ヤバイです。
次に、クレジットカードの券面が好きって人は結構いると思うので、
それが個人番号カードのような素っ気ないデザインになるのや嫌ですね。
ゴールドカードを持っていても、それが個人番号カードに統合されたら、最悪です。
あとは、現実的に無理なんじゃないか、と思っています。
クレジットカードはいつでも解約できるし、
複数のカードがあるし、まとめるとか無理だと思います。
国の独自のクレジットカードが付く、という可能性はありますが、
それだと個人番号カードを欲しがる人が激減しそうなので、
結局はクレジットカードを統合するのは無理なんじゃないかと、予想してます。
クレジットカードの審査に影響が出る可能性
2つ目は、クレジットカードの審査に影響がでる可能性があります。
マイナンバーに銀行やクレジットヒストリーなどの金融系が紐付けられると、
個人の資産などがすべて把握できることになります。
そうなると、住宅ローンや車のローンを組む時や、
クレジットカードの審査など、個人の信用を確認する時に、
その国のデータに照会する可能性が高くなります。
今までは、「CIC」等の信用情報機関に照会していましたが、
これからはマイナンバーを使って、国に照会することになるかもしれません。
なので、もしかしたら、
クレジットカードの審査にも影響が出る可能性があります。
ただ、基本的には照会する機関が変わるだけになると思うので、
ほとんどの人はあまり影響は出ないと思います。
でも、隠れて借金とかしているような場合、
今まではバレなかったけど、これからはバレるようになるかもしれません。
まあ個人の信用って結局何のか、と考えると、
お金をきっちり支払える能力、のことになります。
なので、今まで通りクレジットカードを使って、きっちり払っていけば、
結局は問題ないような気がします。
まとめ
マイナンバー制度で今覚えておくことは以下です。
- 2015年10月からマイナンバー通知開始
- 2016年1月からマイナンバー制度の利用開始
- 通知されたマイナンバーは厳重管理すること
- マイナンバーは一生ものだけど、紛失や不正利用されたら番号変更ができる
- 2016年1月から市町村に申請すれば、個人番号カードが交付可能
クレジットカードの関連性は以下です。
- 個人番号カードにクレジットカードが付く可能性がある
- クレジットカードの審査に影響が出る可能性がある
まだ未確定な部分が多いので、これくらい知っておけば大丈夫だと思います。