こんにちは、クレ活管理人です。
nanaco使っていますか?
4月~6月は個人的にはnanacoの季節だと思っています。
4月には固定資産税、5月は自動車税、6月には住民税の納付書が届くからです。
それ以外には、毎月の水道代の支払いに使っています。
(千葉県はクレジットカード払いに対応していません)
また、近くにセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどがある人なら、
nanacoはフル活用できると思います。
そのnanacoが、2017年6月22日(木)から、
電子マネーのnanacoがオートチャージできるようになるようです。
ということで、今回はnanacoのオートチャージ機能について、
徹底的に見ていきたいと思います。
目次
nanacoオートチャージ機能とは?
nanacoオートチャージ機能は、
「nanaco残高がXXXX円未満になったら、自動的にYYYY円チャージする」
という設定ができる機能です。
例えば、nanaco残高が3000円未満になったら、
自動的に5000円チャージするというように設定すると、
残高が2500円になったら、自動的に5000円チャージされ、7500円になります。
チャージされるタイミングは、
レジでnanacoを使った時に、同時にチャージされます。
まあ、Suica等のオートチャージと同じ機能ですね。
オートチャージできる金額はいくら?
もう少し細かい設定を見ていきます。
設定できる金額の部分は2つです。
「nanaco残高がXXXX円未満になったら、自動的にYYYY円チャージする」
のXXXX円と、YYYY円の2箇所です。
XXXX円の部分は、
1000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円が選べます。
YYYY円の部分は、
5,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円、
が選べます。
チャージできる最低金額が5,000円なので、多いと思った人もいるかもしれませんが、
手動でのクレジットカードチャージでも5,000円~29,000円と、
5,000円が最低チャージ金額になっているので、同じです。
ちなみに、nanacoの上限額は5万円です。
オートチャージが使える条件
続いて、オートチャージが使える条件を見ていきます。
サービス開始日時 | 2017年6月22日(木)AM9時 |
---|---|
使えるお店 | セブン-イレブン、イトーヨーカドーのレジ (※一部使えないレジもある) |
対象クレジットカード |
|
使えるお店は、セブン-イレブンと、イトーヨーカドーのみです。
nanacoを使うのはこの2つのお店がメインだと思うので、良いと思います。
問題なのが、対象クレジットカードです。
オートチャージ機能が使えるのは、セブンカード・プラス系のみです。
セブンカード・プラスのnanacoチャージ時の還元率は0.5%です。
クレ活管理人は、nanacoチャージ時に還元率1.2%出るカードを使っているので、
使う機会はなさそうです。
普段からセブン-イレブンやイトーヨーカドーを使っているほど、
向いていると思います。
nanacoオートチャージを使うには事前登録が必要
それと、オートチャージを使うには事前登録も必要です。
- nanaco会員メニューにログインし、クレジットカードを登録
- 店頭レジでオートチャージの設定反映を行う
事前登録は、クレジットカードを登録しておくことだけです。
あとは、店頭レジでオートチャージ設定をしてもらいます。
ネットやアプリ上でオートチャージ設定できないのは、ちょっと微妙です。
一応、nanacoオートチャージのキャンペーンがある
nanacoオートチャージ機能開始と同時にキャンペーンもあります。
2017年6月22日~2017年10月31日の間に、
オートチャージを1回以上利用すれば、
抽選で3010名に総額400万ポイントが当たります。
1等が10万ポイント(10名)、2等が1000ポイント(3000名)です。
nanacoオートチャージ機能のメリットは?
以上がnanacoオートチャージ機能の内容です。
メリットを考えてみました。
- チャージする手間がなくなる
- 残高不足で止められることもなくなる
つまり、残高を一切気にせずにレジで会計できる、のがメリットになります。
チャージが面倒だと思っていたり、残高不足の経験がある人は、
オートチャージ機能があれば、何も気にせずにレジで会計できるのは良いですね。
クレ活管理人の感想
クレ活管理人の場合は、nanacoアプリを使っているので、
残高はいつでも見ることができます。
そのため、残高不足になることはなかったですが、
5万円以上のものに支払う場合、(上限が5万円なので)2回に分けて支払うことがあります。
そうなると、一度目の支払いの後に、その場でチャージしていました。
オートチャージであれば、この作業をしなくても勝手にチャージされるので、
非常に便利な機能だと思いました。
ただ、使えるクレジットカードがセブンカード・プラス系のみというのが残念でなりません。
クレ活管理人は、「リクルートカード」を使っているので、
オートチャージサービスを使うことができません。
今後使えるようになることを祈っています。
nanacoオートチャージ機能は非常に便利なので、
使ってみたい人は、まずはセブンカード・プラスを手に入れましょう。
参考:「セブンカード・プラスのメリット・デメリットまとめ」
また、nanacoチャージで高還元率なクレジットカードを探している人は、
以下にクレ活で厳選したカードがあるので参考にしてみてください。
(オートチャージ機能は使えません)
参考:「nanacoチャージで1%以上のポイントが付くクレジットカード」
クレ活管理人でした。