サンエックスカードのメリット・デメリットをまとめました。サンエックスネットショップで常時5%オフ&ポイント2倍、しかもイオングループでの5%オフなどの特典もあります。年会費無料で持っておくデメリットはないので、サンエックスやイオンを使う人は持っておいて損のないクレジットカードです。
「イオンカード」の記事一覧
ワタミふれあいカードのメリット・デメリットまとめ
ワタミふれあいカードのメリット・デメリットをまとめました。ワタミグループで常時5%オフ&ポイント2倍、しかもお食事券が毎年誕生月に2,500円分ももらえます。ワタミを利用する人なら持たない理由が見当たらないので、絶対に持っておいて欲しいクレジットカードです。
コスモ・ザ・カード・オーパス(エコ)のメリット・デメリットまとめ
コスモ・ザ・カード・オーパス(エコ)のメリット・デメリットをまとめました。イオンカードの基本スペックに加え、コスモ石油でお得な機能が付いています。入会時に燃料油がお得になったり、会員価格で利用することができます。コスモ石油を使う人なら持っておいて損のないカードです。
ベネッセ・イオンカードのメリット・デメリットまとめ
ベネッセ・イオンカードのメリット・デメリットをまとめました。イオンカードの基本スペックに加え、こどもちゃんれんじ、進研ゼミの支払い手数料が無料になるので、ベネッセの教育商品を子供にやらせたい人におすすめです。年会費無料のクレジットカードなので、持っているだけでも効果があります。
KASUMIカードのメリット・デメリットまとめ
KASUMIカードのメリット・デメリットをまとめました。KASUMIで常時ポイント2倍の還元率1%、5日・15日・25日のkASUMIハッピーデーは5%オフと非常にお得なカードです。KASUMIを使う人は、必須級のクレジットカードです。
イオン首都高カードのメリット・デメリットまとめ
イオン首都高カードのメリット・デメリットをまとめました。イオンカードの基本スペックに加え、首都高通行料金が日曜日に5%オフになったり、首都高パーキングエリアでポイント5倍になります。イオンだけでなく首都高も使う人におすすめのクレジットカードです。
イオン銀行の普通預金金利を0.1%上乗せする方法
ほとんどの人は、貯金は銀行口座や郵便局の口座に預けていると思います。 ただ、貯金をしていても普通預金金利が低いので、 実質預けているだけ、という状態になってしまいます。 大手の銀行はもちろんですが、 ネット銀行でさえも普・・・
イオンSuicaカードのメリット・デメリットまとめ
イオンSuicaカードのメリット・デメリットをまとめました。イオンカードにSuicaが一体化したクレジットカードです。Suicaにオートチャージできるようになり、さらになぜか海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険も付帯しています。イオンに加え、Suicaも使う人におすすめのクレジットカードです。
イオンカードセレクトのメリット・デメリットまとめ
イオンカードセレクトのメリット・デメリットをまとめました。イオン銀行のキャッシュカードに、イオンカードのクレジットカード機能、電子マネーのWAONの3機能が一体になったクレジットカードです。WAONを使っている人なら、イオンカードよりもお得なのでおすすめです。
カードを利用せずにイオンゴールドカードを取得する方法
イオンゴールドカードは、年会費無料で持てる数少ないゴールドカードです。 年会費無料で、充実した付帯保険や空港ラウンジが付くので、 1枚は持っておきたいと思う人も多いんじゃないでしょうか? ただ、イオンゴールドカードは招待・・・