目次
特徴まとめ
- Amazon利用時の還元率2.5%
- Amazonプライムが自動付帯
- 年会費割引によりコストパフォーマンスが高い
- 全国の主要空港ラウンジサービスが付帯
- 家族特約付きの充実した旅行傷害保険
還元率 | 1% Amazon利用時:2.5% |
|
---|---|---|
国際ブランド | MasterCard | |
ポイント | Amazonクレジットカードポイント | |
年会費 | 本人 | 11,000円(税込) (条件クリアで4,400円(税込)まで値下げ可能) |
家族 | なし | |
ETC | 550円(税込)(初年度無料、年1回以上利用で翌年度無料) | |
付帯保険 | 海外旅行 | 最高5,000万円(自動付帯+利用付帯) |
国内旅行 | 最高5,000万円(自動付帯+利用付帯) | |
ショッピング | 最高300万円 |
メリット
概要
Amazon MasterCardゴールドは、
三井住友カード株式会社が発行するクレジットカードです。
Amazon公式のカードです。
三井住友カード ゴールドと全く同じ内容の旅行傷害保険に加え、
全国の主要空港ラウンジサービスと言った、
よくあるゴールドカードのサービスが付帯しています。
さらにAmazonカードなだけあって、
通常3,900円する「Amazonプライム」が自動付帯します。
Amazonプライムは、Amazonのお急ぎ便が無料で使えるサービスです。
Amazonをよく使う人ほど恩恵があります。
ポイント面ではAmazon MasterCardゴールドはクラシック同様に、
Amazonで使った時に還元率が2.5%にアップします。
年会費も最大限まで割引すれば、格安で持つことができます。
ゴールドカードで、これだけのサービスに加え、
ポイント還元率も高く、年会費も安いので、
非常にコストパフォーマンスが高いカードです。
特にAmazonをたくさん使う人にはもってこいのカードになるでしょう。
マイ・ペイすリボについて
以降、マイ・ペイすリボがよく出てくるので、
最初に内容を把握しておきます。
マイ・ペイすリボとは、
ショッピング利用した支払いが自動でリボ払いになるサービスです。
つまり、1回払いにしてもリボ払いになってしまいます。
リボ払いだと金利手数料がかかるから嫌だ…と思うかもしれませんが、
マイ・ペイすリボでは金利手数料をかけずに、
ほぼ1回払いと同じ使い方ができます。
マイ・ペイすリボは初回の金利手数料が掛からないので、
毎月のリボ払い金額を全額にしておけば、
金利手数料はかからなくなります。
マイ・ペイすリボに登録することで年会費が割引になるので、
クレ活ではマイ・ペイすリボの登録を推奨します。
(リボ払い自体は絶対反対のスタンスですが、
マイ・ペイすリボは設定次第で金利手数料がかからないのでOKとしています。)
ただし、マイ・ペイすリボの設定を忘れてしまうと、
高額な金利手数料がかかってしまう可能性があるため、
絶対にリボ払いの支払金額を全額に設定してください!
この設定を最初にしておけば、
ノーリスクで、メリットだけ受けることができます。
還元率
Amazon利用時の還元率は2.5%です。
Amazon以外での還元率は1%になります。
ゴールドカードで、これだけの還元率があれば十分です。
年会費
年会費は11,000円(税込)です。
しかし、以下をやるだけで最大6,000円分年会費を割引できます!
- マイ・ペイすリボに登録し、年1回以上の利用で年会費が半額
- WEB明細書サービスに登録し、年6回以上の請求があれば翌年度の年会費が1,000円引き
(ここで言う年1回は、年会費が請求される月から遡った1年間のこと)
これらは重複するので、両方に登録しておけば、
10,000円の半額で5,000円、
さらに1,000円引きで、年会費は4,000円まで下がるというわけです。
ただ、WEB明細の方は翌年度から有効なので、
初年度は5,500円(税込)、翌年度以降は4,400円(税込)となります。
さらに、通常3,900円のAmazonプライムが無料で自動付帯しているので、
その分を考えると、
初年度は1,100円+(5,000円の税)、
翌年度以降は100円+(4,000円の税)になります。
充実した付帯保険や空港ラウンジサービス、
ゴールドの中では高い還元率を考えれば、
非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。
家族カードはありません。
ETCカードは、550円(税込)です。
こちらも年間1回以上のETCカード利用で翌年度の年会費が無料になります。
初年度は無料です。
ポイントの使いやすさ
ポイントは、Amazonポイントになります。
Amazonで1ポイント=1円として使えます。
ポイントは使えるというか、
自動的にポイントが使われていくので、交換する必要がありません。
非常に便利です。
有効期限は1年間ですが、
ポイントを使ったり、もらった時点で1年間延長されるので、
カードを使い続けていれば、実質無期限と言えます。
国際ブランド
国際ブランドは、MasterCardになります。
特に問題無いと思います。
付帯保険
付帯保険は、三井住友カード ゴールドと全く同じ内容だけあって、
かなり充実した内容です。
海外旅行傷害保険は、自動付帯と利用付帯の枠がそれぞれあります。
自動付帯は最高1,000万円、利用付帯は最高4,000万円です。
さらに、家族特約が自動付帯します。
国内旅行傷害保険も、自動付帯と利用付帯の枠がそれぞれあります。
自動付帯は最高1,000万円、利用付帯は最高4,000万円です。
ショッピング保険は、最高300万円で補償期間200日です。
海外・国内や、支払い方法等の条件など問わずに適用されます。
その他サービス
Amazon MasterCardゴールドには、
即カードが使える「即時審査サービス」があります。
もちろん無料です。
通常はカードを申し込んで、自宅に郵送されるまではカードは使えません。
即時審査サービスは、このカードが届くまでの間でも、
Amazonに限りカードを使えるようにしたサービスです。
即時審査サービスを受けるには9:00~19:00の間である必要があります。
この時間帯で即時審査サービスに申しこめば、
カードが届くまでの間のテンポラリカード(一時的なカード)が発行されます。
テンポラリカードはAmazonだけ使えるカードで、利用枠は3万円となります。
Amazonですぐに買いたいものがあるのなら、
使ってみてはいかがでしょうか。
Amazonプライムの自動付帯について
今現在Amazonプライムを使っている人は、
未使用月分の月割額が返金されます。
例えば、Amazonプライムを半年使い、残り半年使えるような場合は、
半年分の金額が返金されます。
なので、今Amazonプライムを使っている人が、
Amazon MasterCardゴールドに入会しても損はありません。
ただ、Amazon Student会員の人がAmazon MasterCardゴールドへ入会すると、
Amazon Studentは自動的に退会となり、
Amazon Studentの特典が利用できなくなるので注意してください。
デメリット
Amazon MasterCardゴールドのデメリットは少ないです。
Amazonプライムを使わない人には、
ほとんど持つ意味のないカードですが、
Amazonをよく使う人にとっては、
完成されたカードと言ってもいいかもしれません。
総合評価
Amazon MasterCardゴールドは、
サービス、ポイント還元率、年会費のバランスが良いAmazon公式ゴールドカード!
三井住友カードと同等の付帯保険や空港ラウンジ、
Amazonプライムが付帯していて、サービスは充実しています。
ポイントは通常時は1%、Amazon利用時は2.5%と、
ゴールドカードにしては高い還元率です。
そして、年会費は通常11,000円(税込)になりますが、
マイ・ペイすリボとWEB明細に登録すれば4,400円(税込)まで下がります。
しかも、その中には3,900円のAmazonプライムが含まれるので、
実質数百円の年会費でこれだけのスペックのカードを持てます。
非常にコストパフォーマンスが高いカードと言えます。
Amazonを使う人には非常におすすめのカードです。
基本情報
還元率 | Amazon:2.5% Amazon以外:1% |
||
---|---|---|---|
国際ブランド | MasterCard | ||
初期利用限度額 | 50万~200万 | ||
WEBサービス | Vpass | ||
年会費 | 本人 | 1年目 | 11,000円(税込) ・マイ・ペイすリボに登録し、年間1回以上利用で半額 |
2年目以降 | 11,000円(税込) ・マイ・ペイすリボに登録し、年間1回以上利用で半額 ・WEB明細書サービスに登録し、年間6回以上の請求で1,000円引き |
||
家族カード | 1年目 | なし | |
2年目以降 | - | ||
ETCカード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 550円(税込)(年1回以上利用で翌年度無料) | ||
発行手数料 | 本人 | 無料 | |
家族カード | - | ||
ETCカード | 無料 | ||
家族用ETCカード | - | ||
再発行手数料 | 無料 | ||
発行 | 発行資格 | 原則として、満30歳以上で、本人に安定継続収入のある方 | |
発行期間 | 約2週間 | ||
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ||
提携会社 | アマゾン ジャパン株式会社 | ||
支払い | 1回払い | あり | |
2回払い | あり | ||
ボーナス払い | あり(12/16~6/15、7/16~11/15) | ||
ボーナス2回払い | なし | ||
分割払い | あり | ||
リボ払い | あり | ||
支払日 | 月末締め翌月26日払い | ||
ボーナス払い支払日 | 8月、1月 | ||
その他 | なし | ||
金利手数料 | 分割払い金利 | 12~14.75% | |
リボ払い金利 | 15% | ||
キャッシング金利 | 18% | ||
海外利用時手数料 | 1.63% |
ポイント
ポイント | ポイント名称 | Amazonポイント |
---|---|---|
ポイント有効期限 | ポイント利用、獲得から1年間 | |
ポイントレート | Amazon:利用額の2.5% Amazon以外:利用額の1% |
|
ポイント交換 | Amazonで1ポイント=1円として自動で使用される | |
ボーナスポイント | なし | |
ポイントモール | なし | |
電子マネー | カードに付属する電子マネー | なし |
楽天Edy | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
nanaco | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
モバイルSuica | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
SMART ICOCA | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
WAON | チャージ不可 | |
PASMO | チャージ不可 |
付帯保険
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | 自動付帯+利用付帯 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 自動:最高1,000万円 利用:最高4,000万円 家族:最高1,000万円 |
|
障害治療 | 最高300万円 家族:最高200万円 |
|
疾病治療 | 最高300万円 家族:最高200万円 |
|
救援者費用 | 最高500万円 家族:最高200万円 |
|
賠償費用 | 最高5,000万円 家族:最高2,000万円 |
|
携行品損害 [自己負担額] |
最高50万円 [3,000円] 家族:最高50万円 [3,000円] |
|
家族特約 | あり | |
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | 自動付帯+利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 自動:最高1,000万円 利用:最高4,000万円 |
|
入院費用 | 5,000円/日 | |
手術費用 | 最高20万円 | |
通院費用 | 2,000円/日 | |
家族特約 | なし | |
ショッピング保険 | 年間保証限度額 [自己負担額] |
最高300万円 [3,000円] |
補償期間 | 200日間 | |
その他保険 | 紛失・盗難時の保険 | あり |
ネット不正利用の保険 | あり |