目次
特徴まとめ
- 初年度の年会費が無料
- ETCカードの年会費が無料
- 1ヶ月最大6,000円キャッシュバック(最大還元率2%)
- 全国どのガソリンスタンド、高速道路でもキャッシュバック対象
還元率 | 0~2% | |
---|---|---|
国際ブランド | JCB | |
ポイント | ドライバーズプラスコース | |
年会費 | 本人 | 1,375円(税込)(初年度無料) |
家族 | 440円(税込) | |
ETC | 無料 | |
付帯保険 | 海外旅行 | なし |
国内旅行 | なし | |
ショッピング | 最高100万円(海外利用、支払い名人定額コースが対象) |
メリット
概要
JCBドライバーズプラスカードは、JCBが発行するクレジットカードです。
カード内容はドライバー向けの内容になっています。
ガソリンスタンドや高速道路で使った金額に対して、
1ヶ月最大で6,000円キャッシュバックされます。
このカードの良いところは、ガソリンスタンドの種類関係なく、
どこで使ってもキャッシュバックされる点です。
そのため、特定のお店を限定して使う必要がなくなります。
ただ、キャッシュバックの仕組みが難しいので、
きちんと理解して使わないと、そこまで得にならなくなってしまいます。
ともかく、ガソリンスタンドや高速道路を毎月利用する人なら、
検討してみる価値があるカードです。
還元率
還元率は、1ヶ月のカード利用金額によって変わっていきます。
最低で0%、最高で2%まで還元されます。
仕組みもやや複雑なので、順に説明します。
まずは、カードを使います。
例として1ヶ月10万円使ったとします。
ここでいう1ヶ月は16日~翌月15日の期間です。
次に、月間利用額によるキャッシュバック率が決まります。
以下表を見ると、10万円の場合は10%になるわけです。
月間利用額 | キャッシュバック率 |
---|---|
3万円未満 | 0% |
3万円~5万円未満 | 2.5% |
5万円~7.5万円未満 | 5% |
7.3万円~10万円未満 | 7.5% |
10万円~15万円未満 | 10% |
15万円~20万円未満 | 15% |
20万円~25万円未満 | 20% |
25万円~30万円未満 | 25% |
30万円 | 30% |
そして、10万円の内、
ガソリンスタンドや高速道路で利用した合計金額 × キャッシュバック率
で出た金額が3ヶ月後にキャッシュバックされます。
例えば、1万円分ガソリンスタンド等で使っていた場合は、
1万円 × 10% = 1,000円
となり、1,000円が3ヶ月後にキャッシュバックされます。
この時の還元率は、10万円使って1,000円バックされるので、1%になります。
ただし、このキャッシュバック金額は6,000円が上限となっているのと、
ガソリンスタンドや高速道路の合計金額は20,000円が上限になっています。
そのため、最大でも還元率は2%となります。
年会費
年会費は、1,375円(税込)となります。
オンライン入会なら初年度無料です。
家族カードの年会費は、440円(税込)です。
ETCカードの年会費は無料です。
ポイントの使いやすさ
JCBドライバーズプラスカードを使ってもポイントは付きません。
代わりにキャッシュバックされます。
国際ブランド
国際ブランドは、JCBになります。
ガソリンスタンドや高速道路中心なら問題無いと思いますが、
使えないお店もあるので、VISAやMasterCardもあった方が良いです。
付帯保険
海外・国内旅行傷害保険はありません。
ショッピング保険が最高100万円ありますが、
海外利用、リボ払いの場合のみとなります。
デメリット
JCBドライバーズプラスカードのデメリットは、
還元の仕組みや使い方が難しいということです。
月間利用額30万円でも、ガソリンスタンドや高速道路で使わなければ
還元率は0%になってしまいます。
下手をすれば還元率0%となってしまうので、
毎月できるだけ還元率が高くなるように使っていく必要があります。
ガソリンスタンドや高速道路にキャッシュバック率を掛け算した金額がバックされるので、
ガソリンスタンドや高速道路で毎月使う必要があります。
毎月、安定してガソリンスタンドや高速道路をある程度の金額使う人じゃないと、
なかなかこのカードを活かせないと思います。
他カードとの比較
クレ活管理人的には、正直このカードを使いこなせそうにありません。
毎月高還元率を維持するのは大変だと思います。
そんなことをするなら、
単純に常時高還元のカードを使った方が良いような気がします。
常時2%のリクルートプラスカードなら、
JCBドライバーズプラスカードの最大還元率を常時発揮することができます。
REXカードでも常時1.5%なので、
こちらの方がトータル的にはお得になると思います。
「高還元率カード」を一度見てから、検討してみてください。
総合評価
JCBドライバーズプラスカードは、
ドライバー向けの汎用カード!
どこのガソリンスタンド・高速道路を使っても、
キャッシュバックされるのは便利です。
色々なところを使う人にちょうど良いと思います。
ただ、上で散々言っていますが、
仕組みが複雑で高還元率を維持するには条件があるので、
それをクリアできそうな人なら検討してみてください。
基本情報
還元率 | 0~2% | ||
---|---|---|---|
国際ブランド | JCB | ||
初期利用限度額 | 公式サイト参照 | ||
WEBサービス | MyJCB | ||
年会費 | 本人 | 1年目 | 無料 |
2年目以降 | 1,375円(税込) | ||
家族カード | 1年目 | 440円(税込) | |
2年目以降 | 440円(税込) | ||
ETCカード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 無料 | ||
発行手数料 | 本人 | 無料 | |
家族カード | 無料 | ||
ETCカード | 無料 | ||
家族用ETCカード | 無料 | ||
再発行手数料 | 1,100円(税込) | ||
発行 | 発行資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上の学生の方 | |
発行期間 | 約2週間 | ||
発行会社 | 株式会社ジェーシービー | ||
提携会社 | なし | ||
支払い | 1回払い | 公式サイト参照 | |
2回払い | 公式サイト参照 | ||
ボーナス払い | 公式サイト参照 | ||
ボーナス2回払い | 公式サイト参照 | ||
分割払い | 公式サイト参照 | ||
リボ払い | 公式サイト参照 | ||
支払日 | 公式サイト参照 | ||
ボーナス払い支払日 | 公式サイト参照 | ||
その他 | 公式サイト参照 | ||
金利手数料 | 分割払い金利 | 公式サイト参照 | |
リボ払い金利 | 公式サイト参照 | ||
キャッシング金利 | 公式サイト参照 | ||
海外利用時手数料 | 公式サイト参照 |
ポイント
ポイント | ポイント名称 | ドライバーズプラスコース |
---|---|---|
ポイント有効期限 | キャッシュバックのため無し | |
ポイントレート | 月間利用額でキャッシュバック率が決まり、月間に利用したガソリンスタンド・高速道路の合計金額(最大20,000円)にキャッシュバック利用率を掛けた金額(最大6,000円)がキャッシュバック金額となる | |
ポイント交換 | キャッシュバックのため無し | |
ボーナスポイント | なし | |
ポイントモール | なし | |
電子マネー | カードに付属する電子マネー | なし |
楽天Edy | チャージ不可 | |
nanaco | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
モバイルSuica | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
SMART ICOCA | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
WAON | チャージ不可 | |
PASMO | チャージ不可 |
付帯保険
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | なし |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | - | |
障害治療 | - | |
疾病治療 | - | |
救援者費用 | - | |
賠償費用 | - | |
携行品損害 [自己負担額] |
- | |
家族特約 | - | |
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | なし |
死亡・後遺障害 | - | |
入院費用 | - | |
手術費用 | - | |
通院費用 | - | |
家族特約 | - | |
ショッピング保険 | 年間保証限度額 [自己負担額] |
最高100万円 [10,000円] ※海外利用、支払い名人定額コースが対象 |
補償期間 | 90日間 | |
その他保険 | 紛失・盗難時の保険 | あり |
ネット不正利用の保険 | あり |