目次
特徴まとめ
- 年間利用額10万円以上なら翌年度の年会費無料
- 還元率は常時1%
- 家族特約付きの海外・国内旅行傷害保険
- 条件を満たせば、住信SBIネット銀行のランクアップが可能
還元率 | 1% | |
---|---|---|
国際ブランド | JCB | |
ポイント | ミライノポイント | |
年会費 | 本人 | 900円+税(初年度無料、年間利用額10万円以上で翌年度無料) |
家族 | なし | |
ETC | 無料 | |
付帯保険 | 海外旅行 | 最高2,000万円(利用付帯、家族特約1,000万円) |
国内旅行 | 最高2,000万円(利用付帯、家族特約1,000万円) | |
ショッピング | 最高50万円(海外利用時、支払い名人設定時) |
メリット
概要
ミライノカードは、
住信SBIネット銀行株式会社が発行するクレジットカードです。
今は終了した「SBIカード」の後継カードとなります。
後継カードだけあって、
年間10万円以上利用で年会費無料になり、還元率が常時1%なので、
メインカードとして使っていけるスペックになっています。
ポイント交換先も現金、つまりキャッシュバックとなるので、
非常に使い勝手は良いです。
そして、住信SBIネット銀行が発行しているだけあって、
ATMの無料利用回数や銀行振込の無料回数がアップするランクアップも可能です。
年会費の部分が問題なく、
普段から住信SBIネット銀行を利用している人は、
かなりおすすめのクレジットカードになります。
還元率
通常時の還元率は、1%となります。
1,000円ごとに5ポイントもらえます。
ポイント交換時にポイント価値が2倍になります。
海外ショッピング利用時は、ポイントが2倍の還元率2%までアップします。
年会費
年会費は900円+税です。
年間利用額10万円以上で、翌年度無料になります。
初年度は無料です。
家族カードはありません。
ETCカードの年会費は永年無料です。
ポイントの使いやすさ
ポイントプログラムは、ミライノポイントになります。
有効期限は2年間です。
ミライノポイントの交換先は2つですが、
還元率を考えると実質1つです。
1つ目は、クレジットカードの利用額から差し引くことです。
これは1,000ポイント→1,000円分となるので、
還元率は0.5%になってしまいます。
2つ目は、スマプロポイント(スマートプログラムポイント)に交換することです。
これにより、1,000ポイント→2,000ポイントになります。
そして、スマプロポイントはそのまま現金に交換することができます。
つまり、ミライノポイントからスマプロポイントに交換し、
スマプロポイントから現金に交換することで、還元率1%になります。
現金に交換できるので、誰でもポイントを有効活用できます。
国際ブランド
国際ブランドは、JCBです。
日本では使い勝手が良いですが、海外では若干弱いです。
付帯保険
一般カードでは非常にレアな家族特約が付帯しています。
海外旅行傷害保険は、最高2,000万円が利用付帯します。
さらに、家族特約として最高1,000万円が利用付帯します。
国内旅行傷害保険も、最高2,000万円が利用付帯します。
さらに、家族特約として最高1,000万円が利用付帯します。
ショッピング保険は最高50万円付帯しますが、
海外利用時、国内なら支払い名人設定時のみとなります。
付帯サービス
スマプロランクのランクアップ条件に有利
スマートプログラムのランクとは、
ランクに応じて、住信SBIネット銀行のATM無料引き出し回数や、
振込手数料の無料回数が増えるサービスとなります。
ミライノカードの引き落とし口座を住信SBIネット銀行にし、
月間1万円以上で1商品分、月間5万円以上で2商品分カウントされます。
この商品というのは、
ランクアップ条件に「いくつかの条件のうち3つ以上当てはまればランクアップ」というのがあり、
この1つ分に該当するのが商品になります。
例えば、2つ以上当てはまればランクアップという条件だった場合、
月間5万円以上で2商品分カウントされれば、
条件2つを満たしたことになり、ランクアップすることができます。
カードローン適用金利年0.1%引き下げ
引き落とし口座を住信SBIネット銀行にすれば、
カードローンの金利が年0.1%引き下がります。
デメリット
デメリットは年会費が完全無料ではなく、
2年目から年間10万円以上の利用が必要なことです。
とは言っても年間10万円というのは、
月1万円利用しておけば十分にクリアできるので、
普通にカードを使おうと考えている人なら、
何の問題もないと思います。
総合評価
ミライノカードは、
住信SBIネット銀行を使う人におすすめのクレジットカード!
年会費は年間10万円以上利用で無料、
還元率も常時1%となかなかの高スペックです。
ただ、これだけだと他に同条件のクレジットカードがあるので、
あまり大きなメリットとはいえません。
しかし、住信SBIネット銀行を使う人なら、
ミライノカードを利用することでランクアップもできるので、
お得に使うことができます。
以上から、住信SBIネット銀行を使う人におすすめのクレジットカードです。
基本情報
還元率 | 1% | ||
---|---|---|---|
国際ブランド | JCB | ||
初期利用限度額 | 20万~100万 | ||
WEBサービス | MyJCB | ||
年会費 | 本人 | 1年目 | 無料 |
2年目以降 | 900円+税 年間利用額10万円以上で翌年度無料 |
||
家族カード | 1年目 | なし | |
2年目以降 | なし | ||
ETCカード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 無料 | ||
発行手数料 | 本人 | 無料 | |
家族カード | - | ||
ETCカード | 無料 | ||
家族用ETCカード | - | ||
再発行手数料 | 1,000円+税 | ||
発行 | 発行資格 | 高校生を除く18歳以上の方で、収入のある方 | |
発行期間 | 約2週間 | ||
発行会社 | 住信SBIネット銀行株式会社 | ||
提携会社 | 株式会社ジェーシービー | ||
支払い | 1回払い | あり | |
2回払い | あり | ||
ボーナス払い | あり | ||
ボーナス2回払い | なし | ||
分割払い | あり | ||
リボ払い | あり | ||
支払日 | 15日締め翌月10日払い | ||
ボーナス払い支払日 | 夏、冬 | ||
その他 | なし | ||
金利手数料 | 分割払い金利 | 15% | |
リボ払い金利 | 15% | ||
キャッシング金利 | 15% | ||
海外利用時手数料 | 1.6% |
ポイント
ポイント | ポイント名称 | ミライノポイント |
---|---|---|
ポイント有効期限 | 2年間 | |
ポイントレート | 1,000円ごとに5ポイント | |
ポイント交換 | ・スマプロポイント 1,000ポイント → 2,000ポイント ・支払額から差し引き 1,000ポイント → 1,000円分 |
|
ボーナスポイント | 海外利用時ポイント2倍 | |
ポイントモール | なし | |
電子マネー | カードに付属する電子マネー | QUICPay |
楽天Edy | チャージ不可 | |
nanaco | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
モバイルSuica | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
SMART ICOCA | チャージ可、ポイント付与対象外 | |
WAON | チャージ不可 | |
PASMO | チャージ不可 |
付帯保険
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | 利用付帯 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 家族:最高1,000万円 |
|
障害治療 | 最高200万円 家族:最高100万円 |
|
疾病治療 | なし | |
救援者費用 | 最高100万円 家族:最高50万円 |
|
賠償費用 | 最高1,000万円 家族:最高500万円 |
|
携行品損害 [自己負担額] |
なし | |
家族特約 | あり | |
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 家族:最高1,000万円 |
|
入院費用 | 3,000円/日 家族:1,500円/日 |
|
手術費用 | なし | |
通院費用 | 2,000円/日 家族:1,000円/日 |
|
家族特約 | あり | |
ショッピング保険 | 年間保証限度額 [自己負担額] |
最高50万円 [10,000円] ※海外利用時、国内は支払い名人設定時のみ |
補償期間 | 90日間 | |
その他保険 | 紛失・盗難時の保険 | あり |
ネット不正利用の保険 | あり |