目次
特徴まとめ
- 小田急ポイントサービス加盟店なら最大10%
- 小田急線の利用で最大7%の乗車ポイントが貯まる
- 年1回の利用で年会費無料
- PASMOオートチャージ設定で便利&お得
還元率 | 0.5% | |
---|---|---|
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB | |
ポイント | 小田急ポイントサービス | |
年会費 | 本人 | 550円(税込)(初年度無料、年1回以上の利用で翌年度無料) |
家族 | 110円(税込)(初年度無料、年1回以上の利用で翌年度無料) | |
ETC | 無料 | |
付帯保険 | 海外旅行 | なし |
国内旅行 | なし | |
ショッピング | なし |
500ポイントプレゼント!
- 新規入会:500ポイント
メリット
概要
OPクレジットは、小田急電鉄株式会社が発行するクレジットカードです。
VISA、MasterCardの場合は三菱UFJニコスと提携、
JCBの場合はJCBと提携したクレジットカードになります。
OPクレジットは、小田急百貨店等の小田急ポイントサービス加盟店や、
小田急線での利用でお得になるカードです。
通常の還元率は低いので、
なるべく小田急関連のお店や小田急線のみで使った方が良いでしょう。
実質年会費は無料なので、
小田急線、小田急関連のお店を利用する人は、持っておいて損のないカードです。
還元率
OPクレジットの還元率は、0.5%になります。
これだけだと微妙ですが、以下の場合還元率がアップします。
- 小田急ポイントサービス加盟店なら最大10%
- 小田急乗車ポイントで最大7%
- 小田急電子マネーで1%
それぞれ見ていきます。
小田急ポイントサービス加盟店
小田急ポイントサービス加盟店なら、
提示だけでも最大10%の「お買い上げ・ご利用ポイント」が付きます。
例えば小田急百貨店の場合は、年間利用額によって5%~10%になります。
小田急ポイントサービス加盟店を利用する人は、
非常にお得なサービスになります。
小田急乗車ポイント
小田急線の運賃に使った月間利用額によって、もらえるポイントになります。
PASMOをオートチャージ設定にしておく必要があります。
月間対象運賃総額 | ポイント付与率 |
---|---|
0円 | 0% |
1,360円 | 1% |
5,000円 | 2% |
10,000円 | 3% |
15,000円 | 5% |
20,000円 | 7% |
例えば、今月10,000円分を小田急線に使ったとします。
すると、10,000円のポイント付与率は3%になるので、
10,000円 × 3% = 300ポイント
となり、300ポイントが乗車ポイントとしてもらえることになります。
乗車ポイントは翌月12日以降に小田急ポイントとして貯まります。
小田急線を使う人は、月間いくら運賃に使っているか計算し、
2%以上いきそうなら、このカードを持った方がお得になります。
小田急電子マネー
小田急電子マネーは、小田急線の駅ナカや駅チカにある、
「小田急ポイントが貯まる」というステッカーが貼ってあるお店で、
PASMOを使った場合にもらえるポイントになります。
ポイントは1%もらえ、翌月12日以降に小田急ポイントとして貯まります。
PASMOはオートチャージ設定にしておく必要があります。
年会費
年会費は、550円(税込)です。
年1回の利用で翌年度無料になるので、
実質年会費無料と言ってもいいくらいです。
初年度は無料です。
家族カードの年会費は、110円(税込)です。
こちらも年1回の利用で翌年度無料になります。
初年度は無料です。
ETCカードの年会費は無料です。
ポイントの使いやすさ
ポイントは小田急ポイントサービスになります。
小田急ポイントは、
小田急百貨店やOdakyu OX ストア、新宿ミロード、新百合ヶ丘エルミロード等、
小田急ポイントサービス加盟店で、1ポイント=1円として使えます。
ただ、有効期限が3ヶ月~1年3ヶ月と短いです。
カード入会の翌月から1年間+3ヶ月が有効期限になります。
なので、小田急ポイントは毎回使い切るくらいの気持ちで、
ポイントを使える場所ならどんどん使っていった方が良いです。
国際ブランド
国際ブランドはVISA、MasterCard、JCBになります。
電子マネーチャージに影響があります。
楽天Edyは、VISA、MasterCardはチャージでポイントがつきますが、
JCBだとチャージできません。
nanacoは、JCBはチャージでポイントがつきますが、
VISA、MasterCardだとチャージできません。
モバイルSuicaやSMART ICOCAは、
VISA、MasterCardはチャージでポイントがつきますが、
JCBだとチャージはできますがポイントはつきません。
付帯保険
付帯保険はすべて(海外・国内旅行傷害保険、ショッピング保険)ありません。
デメリット
OPクレジットのデメリットは、
通常時の還元率が低いところと、付帯保険が弱いところです。
還元率が低いので、
極力小田急関連のお店や、小田急線のみに使っていきましょう。
付帯保険は全く付いていなので、
旅行保険が欲しい人は、
付帯保険が自動付帯する年会費無料カードを別途持てば大丈夫です。
総合評価
OPクレジットは、
小田急線、小田急のお店で非常にお得なカード!
小田急百貨店などの小田急ポイントサービス加盟店を利用しているなら、
ポイントが最大10%にもなるので絶対に持っておきたいです。
小田急線の乗車ポイントでも最大7%となるので、
かなりお得になります。
年1回の利用で翌年度の年会費が無料になるので、
実質年会費は無料です。
リスクがほぼ無いので、小田急線、小田急のお店を使う人なら、
持っておかないと損になるカードです。
500ポイントプレゼント!
- 新規入会:500ポイント
基本情報
還元率 | 0.5% | ||
---|---|---|---|
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB | ||
初期利用限度額 | 20万~100万 | ||
WEBサービス | OPカードWEBサービス VISA、MasterCard:MUFGカードWEBサービス JCB:My JCB |
||
年会費 | 本人 | 1年目 | 無料 |
2年目以降 | 550円(税込) 年1回利用で翌年度無料 |
||
家族カード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 110円(税込) 年1回利用で翌年度無料 |
||
ETCカード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 無料 | ||
発行手数料 | 本人 | 無料 | |
家族カード | 無料 | ||
ETCカード | 無料 | ||
家族用ETCカード | 無料 | ||
再発行手数料 | 1,000円 | ||
発行 | 発行資格 | 原則として18歳以上で安定継続収入のある方 または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
|
発行期間 | 約3週間 | ||
発行会社 | 小田急電鉄株式会社 | ||
提携会社 | 三菱UFJニコス、JCB | ||
支払い | 1回払い | あり | |
2回払い | あり(国内のみ) | ||
ボーナス払い | あり(12/16~6/15、7/16~11/15) (国内のみ) |
||
ボーナス2回払い | なし | ||
分割払い | あり | ||
リボ払い | あり | ||
支払日 | 15日締め翌月10日払い | ||
ボーナス払い支払日 | 8/10、1/10 | ||
その他 | なし | ||
金利手数料 | 分割払い金利 | 12~15% | |
リボ払い金利 | 15% | ||
キャッシング金利 | 18% | ||
海外利用時手数料 | VISA、MasterCard:1.63% JCB:1.6% |
ポイント
ポイント | ポイント名称 | 小田急ポイントサービス |
---|---|---|
ポイント有効期限 | 3ヶ月~1年3ヶ月 | |
ポイントレート | 200円ごとに1ポイント | |
ポイント交換 | 小田急ポイントサービス加盟店で1ポイント=1円として利用 | |
ボーナスポイント | ・お買い上げ・ご利用ポイント:小田急ポイントサービス加盟店で提示だけで最大10% ・小田急乗車ポイント:月間の小田急線利用額に応じて最大7% ・小田急電子マネーご利用ポイント:小田急線駅ナカ・駅チカのお店でPASMO利用で1% |
|
ポイントモール | 小田急オンラインショッピング | |
電子マネー | カードに付属する電子マネー | なし |
楽天Edy | チャージ可、ポイント満額付与(VISA、Masterのみ) | |
nanaco | チャージ可、ポイント満額付与(JCBのみ) | |
モバイルSuica | チャージ可、ポイント満額付与(VISA、Masterのみ) | |
SMART ICOCA | チャージ可、ポイント満額付与(VISA、Masterのみ) | |
WAON | チャージ不可 | |
PASMO | チャージ可、ポイント満額付与 |
付帯保険
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | なし |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | - | |
障害治療 | - | |
疾病治療 | - | |
救援者費用 | - | |
賠償費用 | - | |
携行品損害 [自己負担額] |
- | |
家族特約 | - | |
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | なし |
死亡・後遺障害 | - | |
入院費用 | - | |
手術費用 | - | |
通院費用 | - | |
家族特約 | - | |
ショッピング保険 | 年間保証限度額 [自己負担額] |
なし |
補償期間 | - | |
その他保険 | 紛失・盗難時の保険 | あり |
ネット不正利用の保険 | あり |