リクルートカードをおすすめします。


券面はリクルートらしい色使いでした。黒い部分も少しキラキラしています。
目次
特徴まとめ
- ポイント還元率常時2%
- リクルートサービスの利用で還元率大幅アップ
- ポイント有効期限は実質無期限(1回使うと1年延長タイプ)
- 充実した海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
- 電子マネーQUICPayが利用可能
還元率 | 2% | |
---|---|---|
国際ブランド | JCB | |
ポイント | Ponta | |
年会費 | 本人 | 2,000円+税 |
家族 | 1,000円+税 | |
ETC | 無料 | |
付帯保険 | 海外旅行 | 最高3,000万円(自動付帯) |
国内旅行 | 最高3,000万円(自動付帯) | |
ショッピング | 最高200万円、補償期間90日間 |
メリット
概要
リクルートカードプラスは、
株式会社リクルートホールディングスが発行するクレジットカードです。
2013年5月30日に登場した後発組のカードです。
今出回っているカードよりも、1段階スペックが高い印象を受けます。
リクルートカードプラスは、
全クレジットカード中でも脅威のポイント還元率2%と最高峰。
さらに、リクルート関連のサービスを使った場合に、
最大で10%ポイント加算、平均で2~3%ほど加算されます。
例えば、リクルートカードプラスで3%加算のポンパレモールを使った場合、
2%+3%=5%となり、非常にお得なカードになります。
現状最高還元率のクレジットカードなので、
メインカードとしても最有力候補と言っても良く、
特にリクルートのサービスを使う人におすすめのカードです。
還元率
還元率は、全クレジットカードの中で最高クラスの2%です。
この非常に高い還元率がリクルートカードプラスの最大の特徴になります。
リクルートのサービス(じゃらん、ポンパレモール、ホットペッパー等)を使うと、
さらに平均2~3%、最大10%のポイントが加算されます。
年会費
リクルートカードプラスの年会費は、2,000円+税です。
家族カードの年会費は、1,000円+税です。
ETCカードの年会費は、無料です。
ポイントの使いやすさ
貯まるポイントはPontaになります。
共通ポイントのPontaは、ローソンなどのリアル店舗や、
インターネット上でも使えるので使い道は多いです。
また、さらにdポイント(ドコモの共通ポイント)にも交換可能なので、
ドコモのケータイ料金にも使うことができます。
Pontaの有効期限は、
ポイント変動(たまる、使う)から1年になるので、
実質無期限と言っても良いと思います。
国際ブランド
国際ブランドは、JCBのみとなります。
付帯保険
海外旅行傷害保険は、自動付帯で最高3,000万円です。
国内旅行傷害保険は、自動付帯で最高3,000万円です。
ショッピング保険は、最高200万円です。
デメリット
リクルートカードプラスのデメリットは、
年会費が有料な点と、ポイントの使い勝手です。
年会費については、年間利用額が30万円以上であれば、
十分に元を取れます。
もし、30万円未満なら、「リクルートカード」の方がおすすめです。
ポイントは、Pontaを使う機会のない人にとっては、
ちょっと使いにくいかもしれません。
クレ活では、普段Pontaやリクルートを使っていない人でも、
活用できる方法を模索しました。
その結果が「最も得するリクルートポイントの使い道」にありますので、
参考にしてみてください。
他の超高還元率カードとの比較
同じ超高還元率と言われる、以下のカードと徹底比較しています。
- 漢方スタイルクラブカード
- REXカード
- リーダーズカード
それぞれ、1対1での総当り比較をしています。
「漢方スタイルクラブカードとリクルートカードプラスの比較!どっちが得?」
「REXカードとリクルートカードプラスの比較!どっちが得?」
「リーダーズカードとリクルートカードプラスの比較!どっちが得?」
この4枚の超高還元カード同士の比較もしています。
「ポイントが貯まるおすすめクレジットカード4枚を徹底的に比較!」
カードを決めるうえで、参考にしてみてください。
総合評価
リクルートカードプラスは、
最強の高還元率クレジットカード!
還元率が2%なので、単純にスペックが高いです。
年会費が有料なので、年会費をペイできる年間利用額が必要です。
もしリクルートカードか、リクルートカードプラスのどちらが良いかわからない人は、
「リクルートカードとリクルートカードプラス、どっちを選べばいいの?」が参考になります。
リクルート系サービスを使う人、Pontaを使う人はもちろん、
純粋な高還元率カードを探している人におすすめです。
リクルートカードをおすすめします。
基本情報
還元率 | 2% | ||
---|---|---|---|
国際ブランド | JCB | ||
初期利用限度額 | 10万~100万 | ||
WEBサービス | MyJCB | ||
年会費 | 本人 | 1年目 | 2,000円+税 |
2年目以降 | 2,000円+税 | ||
家族カード | 1年目 | 1,000円+税 | |
2年目以降 | 1,000円+税 | ||
ETCカード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 無料 | ||
発行手数料 | 本人 | 無料 | |
家族カード | 無料(最大8枚まで) | ||
ETCカード | 無料 | ||
家族用ETCカード | 無料 | ||
再発行手数料 | 所定の手数料が必要 | ||
発行 | 発行資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方(高校生を除く) | |
発行期間 | 約1週間 | ||
発行会社 | 株式会社リクルートホールディングス | ||
提携会社 | なし | ||
支払い | 1回払い | あり | |
2回払い | あり(手数料無料) | ||
ボーナス払い | あり(12/16~6/5、7/16~11/15) | ||
分割払い | あり | ||
リボ払い | あり | ||
支払日 | 15日締め翌月10日払い | ||
ボーナス払い支払日 | 8/10、1/10 | ||
金利手数料 | 分割払い金利 | 12%~15% | |
リボ払い金利 | 13.2~15% | ||
キャッシング金利 | 15~18% | ||
海外利用時手数料 | 1.6% |
ポイント
ポイント | ポイント名称 | Ponta |
---|---|---|
ポイント有効期限 | 1年(ポイントをもらう度に1年延長になるので、実質無期限) | |
ポイントレート | 100円ごとに2ポイント | |
ポイント交換 | 1ポイント1円相当で、Pontaが使えるお店で使用できる | |
ボーナスポイント | リクルートのサービス利用 | |
ポイントモール | ポンパレモール | |
電子マネー | カードに付属する電子マネー | QUICPay |
楽天Edy | チャージ可、ポイント対象外 | |
nanaco | チャージ可、ポイント満額付与 | |
モバイルSuica | チャージ可、ポイント満額付与 | |
SMART ICOCA | チャージ可、ポイント対象外 | |
WAON | チャージ不可 | |
PASMO | チャージ不可 |
付帯保険
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | 自動付帯 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 | |
障害治療 | 最高100万円 | |
疾病治療 | 最高100万円 | |
救援者費用 | 最高100万円 | |
賠償費用 | 最高2,000万円 | |
携行品損害 [自己負担額] |
最高20万円(1旅行) [3,000円] |
|
家族特約 | なし | |
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 | |
入院費用 | なし | |
手術費用 | なし | |
通院費用 | なし | |
家族特約 | なし | |
ショッピング保険 | 年間保証限度額 [自己負担額] |
最高200万円 [3,000円] |
補償期間 | 90日間 | |
その他保険 | 紛失・盗難時の保険 | あり |
ネット不正利用の保険 | あり(JCBでe安心) |