目次
特徴まとめ
- 東京メトロ乗車だけでポイントが貯まる
- 1枚3役(オートチャージPASMO、定期券、クレカ)
- 年間50万円以上利用で翌年度年会費無料
- メトロを毎日使う人ほどお得なカード
還元率 | メトロポイント:0.5%~1%+α カード会社:0.5% |
|
---|---|---|
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB | |
ポイント | メトロポイント、 VISA、MasterCard:わいわいプレゼント JCB:Oki Dokiポイント |
|
年会費 | 本人 | 2,200円(税込) (初年度無料、年間利用額50万円以上で翌年度無料) |
家族 | 1,100円(税込) (初年度無料、年間利用額50万円以上で翌年度無料) JCB:440円(税込) (初年度無料、本会員年会費が無料なら年会費無料) |
|
ETC | 無料 | |
付帯保険 | 海外旅行 | 最高2,000万円(利用付帯) JCB:なし |
国内旅行 | なし | |
ショッピング | 最高100万円(海外、リボ払い、分割払いのみ) |
メリット
概要
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」は、
東京メトロとカード会社が提携したクレジットカードです。
提携カード会社は、三菱UFJニコス(VISA、MasterCard)と株式会社ジェーシービーの2種類があり、
大きな違いはありませんが、少し内容が違います。
また、PASMO一体型と分離型の2種類にも分かれます。
クレジットカード名 | 提携会社 | PASMO |
---|---|---|
東京メトロ「To Me CARD Prime」 | NICOS(VISA、MasterCard) | 分離型 |
東京メトロ「To Me CARD Prime」 | 株式会社ジェーシービー | 分離型 |
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」 | NICOS(VISA、MasterCard) | 一体型 |
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」 | 株式会社ジェーシービー | 一体型 |
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」は、東京メトロを使う人におすすめのカードです。
メトロの電車に乗るだけでポイントが貯まるので、
ポイントがかなり貯まりやすいです。
還元率
通常時の還元率は0.5%ですが、メトロ関連になれば1%になります。
ただ、ポイント還元率はやや複雑です。
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」には、
「メトロポイント」と、「カード会社のポイント」の2種類があるので、
別々に還元率を見ていきます。
メトロポイントの還元率
メトロポイントは、普通にカードを使ってもポイントは付かず、
以下の時のみポイントが付きます。
- メトロ乗車時(※下記参照)
- 定期券購入:0.5%(1,000円で5メトロポイント)
- 自販機の利用:1%(100円で1メトロポイント)
- 店舗の利用:0.5%(200円で1メトロポイント)
- 提携サービスの利用(サービスによる)
メトロ乗車時の還元率を計算してみます。
メトロポイントは、メトロの電車に乗るだけでポイントがたまります。
平日は10ポイント、休日は20ポイントです。
距離や運賃は関係なく、1回の乗り降りで一律このポイントが付きます。
ただし、定期券面区間は対象外になります。
そのため、運賃によって還元率が変わってくるので、
すべての運賃に対して還元率を算出します。
まずは、東京メトロの運賃表です。(消費税8%時)
運行距離 | 運賃(切符) | 運賃(ICカード) |
---|---|---|
1Km~6Km | 170円 | 165円 |
7Km~11Km | 200円 | 195円 |
12Km~19Km | 240円 | 237円 |
20Km~27Km | 280円 | 278円 |
28Km~40Km | 310円 | 308円 |
今回は切符として、還元率を計算してみます。
ICカードの場合、切符よりも還元率は若干良くなります。
運賃 | 平日乗車時の還元率 | 休日乗車時の還元率 |
---|---|---|
170円 | 5.88% | 11.76% |
200円 | 5% | 10% |
240円 | 4.17% | 8.33% |
280円 | 3.57% | 7.14% |
310円 | 3.23% | 6.45% |
つまり、平日の還元率は3.23~5.88%、休日の還元率は6.45~11.76%となり、
ものすごい高還元なのがわかると思います。
カード会社の還元率
カード会社の還元率は、0.5%固定です。
こちらは、普通にカードを使えばポイントが付きます。
そのため、定期券購入やメトロ提携サービスを利用した場合は、
メトロポイントとカード会社のポイントがダブルで付くケースもあります。
例えば定期券だと、
メトロポイントの0.5%と、カード会社の0.5%が付くので、
合計で還元率1%となります。
さらに、提携会社がNICOSの場合は「わいわいup」、
株式会社ジェーシービーの場合は「JCB STAR MEMBERS」というポイントアップ特典があります。
内容は同じものです。
- 年間利用額が50万円~100万円なら、翌年度のポイント1.1倍(0.5% → 0.55%)
- 年間利用額が100万円以上なら、翌年度のポイント1.2倍(0.5% → 0.6%)
年会費
年会費は、有料になります。
本会員は、2,200円(税込)がかかります。
初年度は無料です。
家族会員は、VISA、MasterCard(NICOS)なら1,100円(税込)、
JCBなら440円(税込)がかかります。
初年度はどちらも無料です。
ETCカードは、年会費無料ですが、
新規発行手数料が1,100円(税込)かかります。
本会員、家族カードは、年間利用額50万円以上の利用で、
翌年度の年会費が無料になります。
ちなみにPASMOのデポジット料金は、
一体型でも分離型でもかかりません。
これらをまとめると、以下の表になります。(税抜き表記です)
提携会社 | 本カード | 家族カード | ETCカード |
---|---|---|---|
NICOS | 2,000円 ※1 | 1,000円 ※1 | 無料(発行手数料1,000円) |
株式会社ジェーシービー | 2,000円 ※1 | 400円 ※1 | 無料(発行手数料1,000円) |
※1・・・初年度無料。年50万以上利用で翌年度無料
年会費だけで見れば、JCBの方が有利になりますが、
家族カードを発行しない人や、年間利用額50万円以上を達成できる人は、
どちらも変わりないことになります。
もし年間利用額50万円を達成できなかったとしても、
メトロポイントを1年で2,000ポイント以上貯めることができるのなら、
十分に元は取れます。
ちなみに、2,000ポイントを貯めるのに必要な乗車回数は、
平日なら200回乗れば達成できます。
毎日通勤や通学でメトロを使っている人なら、達成できる回数だと思います。
(ただし、定期区間は対象外)
ポイントの使いやすさ
ポイントは使いやすいのですが、
「メトロポイント」と「カード会社のポイント」の2種類あるため、
内容がやや複雑です。
メトロポイントは、以下に交換できるので困ることはないと思います。
- PASMOへのチャージ
- 楽天スーパーポイント
- nanaco
- ANAマイル
特にPASMOへのチャージは、
2014年3月15日に10ポイントからの交換が可能になっています。
(以前は500ポイントから)
そのため、すぐにPASMOにチャージできるので非常に使い勝手は良いです。
カード会社のポイントは、
NICOSなら「わいわいプレゼント」、JCBなら「Oki Dokiポイント」です。
両方とも、メトロポイントに交換ができるので、使い道に困ることは無いはずです。
国際ブランド
国際ブランドは、VISA、MasterCard、JCBがあります。
VISA、MasterCardと、JCBの違いは、
主に家族カードの年会費、付帯保険、付帯サービスが変わってきます。
どちらが良いかは人によりますが、
違いは微差なのでどちらか好きな方で良いと思います。
念のため違いを詳細に比較したい人は、
「東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」はNICOS、JCBのどっちが得?」が参考になると思います。
付帯保険
付帯保険は、提携会社によって変わります。
- 海外旅行傷害保険が利用付帯で最高2,000万円(VISA、Mastercardのみ)
- ショッピング保険が最高100万円
NICOS(VISA、Mastercard)の方が付帯保険は充実しています。
デメリット
通常時の還元率が低い
メトロ以外でのカード利用時は、還元率が低いです。
そのためこのカードは、
メトロ用のサブカードとして使うことになると思います。
年会費が有料
サブカードとして使うとなると、ネックとなるのが年会費です。
年会費の元が取れるかどうかが問題になってきます。
以下のどちらかを満たせるなら、確実に年会費の元は取れます。
- 年間利用額50万円以上を利用
- 年会費分のポイントを取得
年間利用額50万円以上はわかりやすいと思います。
年会費分のポイントを取得する例としては、上の方にもあげましたが、
通勤や通学で平日はほぼ毎日メトロを使うような人なら元は取れます。
乗車ポイントは定期券面区間は対象外
デメリットというか、注意点です。
乗車ポイントは、メトロに乗ればもらえますが、
定期券の区間内(支払いが発生しない場合)だと、ポイントは付きません。
なので、毎日メトロに乗っていても定期区間のみしか利用しない場合は、
このカードのメリットは弱くなります。
総合評価
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」は、
東京メトロをよく使う人におすすめのサブカード!
東京メトロに乗車するだけでポイントが貯まるので、
日常的にメトロに乗る人におすすめです。
最大で還元率10%以上にもなります。
乗車ポイントを多く得るには、数多く電車に乗る必要があります。
特に仕事でよく電車を使って移動する人(営業とか)なら、
乗車ポイントがかなり貯まるので、めちゃくちゃおいしいです。
(しかも、交通費は会社持ち(笑))。
また、オートチャージ等の機能もあるので、使い勝手も向上します。
よく東京メトロを使う人は是非使ってみてください!
基本情報
還元率 | メトロポイント:0.5%~1%+α カード会社:0.5% |
||
---|---|---|---|
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB | ||
初期利用限度額 | 個別設定 | ||
WEBサービス | メトロ:To Me CARD 会員専用サイト NICOS:Net Branch JCB:MyJCB |
||
年会費 | 本人 | 1年目 | 無料 |
2年目以降 | 2,200円(税込)(年間50万以上で翌年度無料) | ||
家族カード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 1,100円(税込)(年間50万以上で翌年度無料) JCB:440円(税込)(本会員の年会費が無料なら年会費無料) |
||
ETCカード | 1年目 | 無料 | |
2年目以降 | 無料 | ||
発行手数料 | 本人 | 無料 | |
家族カード | 無料 | ||
ETCカード | 1,100円(税込) | ||
家族用ETCカード | 1,100円(税込) | ||
再発行手数料 | クレジットカード:550円(税込) PASMOデポジット:500円 |
||
発行 | 発行資格 | 原則として18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある人 または高校生を除く18歳以上で学生 |
|
発行期間 | 通常1週間(最短3営業日) | ||
発行会社 | VISA、MasterCard:三菱UFJニコス JCB:株式会社ジェーシービー |
||
提携会社 | 東京地下鉄株式会社 | ||
支払い | 1回払い | 公式ホームページ参照 | |
2回払い | 公式ホームページ参照 | ||
ボーナス払い | 公式ホームページ参照 | ||
ボーナス2回払い | 公式ホームページ参照 | ||
分割払い | 公式ホームページ参照 | ||
リボ払い | 公式ホームページ参照 | ||
支払日 | 公式ホームページ参照 | ||
ボーナス払い支払日 | 公式ホームページ参照 | ||
その他 | なし | ||
金利手数料 | 分割払い金利 | 公式ホームページ参照 | |
リボ払い金利 | 公式ホームページ参照 | ||
キャッシング金利 | 公式ホームページ参照 | ||
海外利用時手数料 | 公式ホームページ参照 |
ポイント
ポイント | ポイント名称 | メトロポイント、 VISA、MasterCard:わいわいプレゼント JCB:Oki Dokiポイント |
---|---|---|
ポイント有効期限 | 最長2年 | |
ポイントレート | メトロ メトロ乗車時(平日10ポイント、休日20ポイント、※定期区間は対象外) 定期券購入(1,000円で5メトロポイント) 自販機の利用(100円で1メトロポイント) 店舗の利用(200円で1メトロポイント) 提携サービスの利用(サービスによる) カード会社 1,000円ごとに1ポイント |
|
ポイント交換 | メトロ ・PASMOへのチャージ 10ポイント→10円分 ・楽天スーパーポイント 500ポイント→500円分 ・nanaco 500ポイント→500円分 カード会社 ・メトロポイント 200ポイント→1,000円分 |
|
ボーナスポイント | メトロポイント ・ボーナスポイント 年30万利用:100ポイント 年50万利用:300ポイント 年100万利用:1,000ポイント ・わいわいup、JCB STAR MEMBERS 1年間の利用金額が50万円~100万円で翌年度10%加算 1年間の利用金額が100万円以上で翌年度20%加算 |
|
ポイントモール | メトロポイントモール | |
電子マネー | カードに付属する電子マネー | QUICPay |
楽天Edy | チャージ可、ポイント対象外 | |
nanaco | チャージ可、ポイント対象外 | |
モバイルSuica | チャージ可、ポイント対象外 | |
SMART ICOCA | チャージ可、ポイント対象外 | |
WAON | チャージ不可 | |
PASMO | チャージ可、ポイント満額付与 |
付帯保険
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | 利用付帯 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | |
障害治療 | 最高100万円 | |
疾病治療 | 最高100万円 | |
救援者費用 | 最高100万円 | |
賠償費用 | 最高2,000万円 | |
携行品損害 [自己負担額] |
最高20万円 [3,000円] |
|
家族特約 | - | |
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | なし |
死亡・後遺障害 | - | |
入院費用 | - | |
手術費用 | - | |
通院費用 | - | |
家族特約 | - | |
ショッピング保険 | 年間保証限度額 [自己負担額] |
最高100万円(※海外利用、リボ払い、分割払いが対象) [3,000円] |
補償期間 | 90日間 | |
その他保険 | 紛失・盗難時の保険 | あり |
ネット不正利用の保険 | あり |