ついに、2014年10月1日、Rポイントカードが始まりました。
もしかしたら、今後のポイント業界が変わるかもしれません。
Rポイントカードとは、
楽天の新しい共通ポイントサービスです。
自分の楽天IDとRポイントを紐付けることができるので、
楽天スーパーポイントがネットでもリアル店舗でも使えるようになります。
クレジットカードではなく、ただのポイントカードになります。
クレ活管理人も近いうちに、Rポイントを使いたいと思うので、
Rポイントの作り方や使い方などを調べてまとめてみました!
Rポイントカードの作り方
まずは、Rポイントカードの作り方です。
現在だとRポイントカードは6種類あります。
とはいっても基本は同じで、デザインが違うだけです。
- 楽天GORA一部加盟店
- サークルK・サンクス
- ポプラ
- 出光サービスステーション
- ミスタードーナツ
- 楽天Edy
これらのお店にてRポイントカードが配布・販売されているので、
お店に行って入手します。
楽天EdyのRポイントカードだけ少し特殊で、
このカードはEdyが付帯していて、他カードよりも便利です。
ネットからの申し込みになります。
1人3枚まで作れるので、家用、仕事用など、使い分けも可能です。
さらにRポイントカードアプリも
Rポイントカードは、カード型だけじゃありません。
アプリでも使えるんです。
アプリの場合は、アプリ上にバーコードを表示させ、
それをお店に読み取ってもらうことで使えます。
クレ活管理人は近くにRポイントカード作れる場所が無さそうなので、
アプリにすると思います。
ただ、今時点だとアプリのダウンロードが中止になっています(汗)。。
人気すぎて中止になったのか、致命的なバグがあったのかはわかりませんが、
アプリ待ちの人はお待ちください。
ただ、アプリの場合だと使えない店が一部あるようなので、
カード型の方が使える確率は高くなります。
Rポイントカードを使う前に利用登録が必要
Rポイントカードの注意点として、
手に入れたとしてもすぐに使えるわけではないんです。
利用登録が必要になります。
利用登録は、Web上で行う必要があるので、
人によってはRポイントカードを手に入れても、
家に帰ってから登録しないと使えないことになります。
Rポイントカードを作る人は注意してください。
Rポイントカードを使える場所
現在、Rポイントが使えるRポイントカード加盟店は以下になります。
順次拡大されていくので、もっと増えていくはずです。
- サークルK、サンクス
- ポプラ
- 出光サービスステーション
- 大丸
- 松坂屋
- ミスタードーナツ
- プロント
- カフェソラーレ
- パレットプラザ
- 55ステーション
- スタジオパレット
- ミュゼプラチナム
- 得タク
- 引越しは日通
- アリさんマークの引越社
- 和商市場
正直、現状だと使える場所少ないので今後に期待です。
クレ活管理人としては、牛丼屋あたりで使えると嬉しいです(笑)。
Rポイントカードの紛失に注意!
Rポイントカードのようなカード型として、
楽天スーパーポイントを持ち歩けるようになるのはいいのですが、
紛失にはくれぐれも注意してください!
第三者に使われてしまった場合は、
保険が効くことはなく自己責任になります。
つまり、使われてしまったら、もう取り戻せません。
万が一紛失してしまった場合は、利用の一時停止ができるので、
早めに停止してください。
その後、見つからなかった場合は、カードの削除手続きもできるので、
削除しておきましょう。