3Dセキュアとは、
インターネットで買い物をする時に、本人確認をする認証サービスのことです。
クレジットカード申し込み時に設定したパスワードを入力することで、本人認証します。
ビザ・インターナショナルが開発しました。
インターネットで買い物をする際は、クレジットカード番号・有効期限・氏名・セキュリティコード・を入力します。
これらはすべてクレジットカードの券面に書かれている情報なので、
もしクレジットカード自体を誰かに見られて覚えられてしまうと、不正に利用される可能性があります。
リアルショップの場合は、サインや暗証番号があるので本人確認をすることができます。
しかし、インターネット上だと、サインや暗証番号入力は物理的に行うことができません。
そこで登場したのが3Dセキュアです。
3Dセキュアに使われるパスワードは、クレジットカードの券面に書かれていません。
クレジットカードを申し込むときや、WEBサービス登録時などに、自分で3Dセキュアのパスワードを設定することができます。
設定した本人しか知ることができないので、セキュリティが高まります。
ちなみに、3Dセキュアはネットショップに知られることはありません。
3Dセキュアの入力画面はクレジットカード会社が用意したものなので、
ネットショップが入り込むことはできない仕組みになっています。
さらにセキュリティを向上させる、パーソナルメッセージ、という機能もあります。
これは、本当に3Dセキュアを取り扱っているお店なのかどうかを確認するためのものです。
3Dセキュアを設定する時に、あらかじめ自分でメッセージを登録します。
そのメッセージが、3Dセキュアの画面に表示されていれば、正規のクレジットカード会社からの認証だと判断することができます。
自分で設定したメッセージと違っていたら、偽物のサイトの可能性が高いので、注意です。
3Dセキュアを利用すれば、セキュリティがかなり上がるので常に使いたいところですが、
3Dセキュアに対応しているお店じゃないと使えません。
また、国際ブランドによっては3Dセキュアに対応していないものもあります。
3Dセキュアの認証サービスには、以下の3つの国際ブランドと、三菱UFJニコス(NICOS)があります。
- VISA:VISA認証サービス
- MasterCard:MasterCard SecureCode
- JCB:J/Secure
- 三菱UFJニコス(NICOS):NICOS認証サービス
国際ブランドが提供しているので、世界中の対応しているお店で使うことができます。
残念ながら、AmericanExpress(アメックス)とDinersClub(ダイナース)は、3Dセキュアに対応していません。